飲むのには理由があっての事と思います。歯科に通うから、歯を抜くからとむやみに止めないでください。 逆に質問します。勝手に止めても良いような薬を、なぜ飲み続けているのですか? あと、毎月検査を受けていますか?血中濃度が低いと血栓のリスクが高いままですし、血中濃度が高すぎると突然の鼻血、血尿、皮膚の壊死などを引き起こします。
当院は『日本循環器学会のガイドライン』に沿って処置を行います。 (血が止まりにくいリスクよりも、休薬により血栓を引き起こすリスクの方がより重篤である)止血時間は健常の方と比べるとどうしても延びますので、予約は余裕をもって取ってください。あくまでも血中濃度がコントロールできている事が前提です。 コントロールができていない方、リスクのさらに高い方への観血的処置はお断り、または高次医療機関へ紹介、依頼する事があります。
当院は車椅子で乗り入れて頂いて結構です。 ただし、造りが古い為、スロープなし、階段あり、トイレ未改装、等、リスクのある方に正直優しくはありません。 介添えの方にご同伴いただくか、こちらに余裕のある時間を選ばせていただく事でスタッフが介助いたします。 余談ですが、愛知県歯科医師会が会員配布した『歯科診療所での安全な移乗』DVDの制作者は当院院長です。動画投稿サイトにもアップしてあります。人権、尊厳等の問題で現在では行っていない方法も含まれていますのでご注意ください。
訪問診療も行っています。明確に通院困難な理由があれば要支援、要介護度関係なく伺います。『行くのが面倒くさい』はダメです。 通院可能でしたら通院して頂いた方が良いと思います。基本的には何でもできますが、診療所の方がより良い治療ができます。専門的な口腔ケア、口腔機能訓練は在宅で。専用の機材の必要な治療は医院で。という使い分けも可能です。
▲Topヘ